top of page


平和ボケ国家に何を想う?現代の学生の率直な声が到着!「拓殖大学講演」の学生レポートを公開
講演を受け、拓殖大学の学生たちはどのように感じたのか?彼らが抱いた疑問、気づき、意識の変化など、リアルな声をお届けします。未来を担う若者がどんな視点で日本の「自衛・防衛・防御・国防」を捉えたのか、ぜひご覧ください。
3月11日


平和ボケ国家のままではいけない!【拓殖大学講演動画 切り抜き版】を公開
本講演の内容を動画でお届けします。今回はこれまでの講演動画(第1回~第4回)を短くまとめた「切り抜き版」を公開しました!
3月8日


日本はシェルター普及率0.002%!?【拓殖大学講演動画 第4回】を公開
日本の核シェルター普及率は、わずか0.002%。唯一の被爆国としては非常に少ない水準です。
3月5日


核シェルターは地下だけじゃない!?【拓殖大学講演動画 第3回】を公開
本講演の内容を動画でお届けします。「核シェルター=地下」というイメージはありませんか? 実は、地上にも設置できるタイプが存在します。
3月2日


核シェルターには"陽圧"が必須! ところで"陽圧"って何だろう?【拓殖大学講演動画 第2回】を公開
「陽圧」とは、外部からの有毒物質がシェルター内に侵入しないよう、内部の気圧を高める仕組みのこと。しかし、単に陽圧を行うだけではなく、「陽圧速度」も重要なポイントです。
2月26日


唯一の被爆国・日本が抱える課題を考える!【拓殖大学講演動画 第1回】を公開
中嶋は「日本は自衛・防衛・防御・国防に対する意識が甘い」と警鐘を鳴らします。ロシア・ウクライナ問題、イスラエル・ハマス問題など、世界の危機を振り返りながら、日本が直面する3つの課題を解説。
2月24日


拓殖大学の学生と、日本の未来を考えるーWNI代表・中嶋が「自衛・防衛・防御・国防」を語る
この講演では、1945年8月6日の広島への原爆投下、そして2022年から続くウクライナ侵攻という歴史と現実を振り返りながら、日本の未来について議論しました。
2月21日
bottom of page